【サンプルデッキ】ニトロオリジン限定 『斬魔大聖デモンベイン』宙単デッキ|| リセ オーバーチュア トレーディングカードゲーム

【サンプルデッキ】ニトロオリジン限定 『斬魔大聖デモンベイン』宙単デッキ

 TOP  リセマガジン Ver.ニトロオリジン1.0特集 【サンプルデッキ】ニトロオリジン限定 『斬魔大聖デモンベイン』宙単デッキ

Ver.ニトロオリジン1.0特集

【サンプルデッキ】ニトロオリジン限定 『斬魔大聖デモンベイン』宙単デッキ
2025.10.27
10月31日(金)発売の「Ver.ニトロオリジン1.0」のカードを使用した、サンプルデッキ「『斬魔大聖デモンベイン』宙単デッキ」のデッキレシピとキーカード、簡単なデッキの動かし方を解説していきたいと思います!
このデッキのカードは全て『斬魔大聖デモンベイン』のカードで構成されています。「Ver.ニトロオリジン1.0」から始めた初心者の方にもオススメのデッキですよ。
【サンプルデッキ】『斬魔大聖デモンベイン』宙単デッキ
[このデッキから新しいデッキを作る(発売日以降有効)]
枚数 番号 カード名 Rare Ver
4 LO-6230 最強の魔導書 アル・アジフ SR NIT
4 LO-6231 最古の魔導書 エセルドレーダ SR NIT
4 LO-6232 無垢なる刃 デモンベイン SR NIT
4 LO-6328 私立探偵 大十字 九郎 R NIT
4 LO-6329 覇道財閥の若き総帥 覇道 瑠璃 R NIT
3 LO-6330 孤児院のシスター ライカ・クルセイド R NIT
4 LO-6331 覇道家の執事 ウィンフィールド R NIT
4 LO-6335 大導師<グランドマスター> マスターテリオン R NIT
4 LO-6336 マッド・サイエンティスト ドクター・ウェスト R NIT
4 LO-6337 戦闘アンドロイド エルザ R NIT
3 LO-6338 記憶喪失の少女 エンネア R NIT
1 LO-6339 狡猾な参謀 アウグストゥス & レガシー・オブ・ゴールド U NIT
1 LO-6340 卑劣な道化師 ティベリウス & ベルゼビュート U NIT
1 LO-6341 寡黙な巨人 カリグラ & クラーケン U NIT
1 LO-6342 粗暴な少年 クラウディウス & ロードビヤーキー U NIT
1 LO-6343 怪紳士 ウェスパシアヌス & サイクラノーシュ U NIT
1 LO-6344 飢えた武人 ティトゥス & 皇餓 U NIT
1 LO-6345 暴君 ネロ & ネームレス・ワン U NIT
1 LO-6346 不思議な青年 リューガ・クルセイド C NIT
4 LO-6349 最強の鬼械神 リベル・レギス R NIT
1 LO-6350 スーパーウェスト無敵ロボ28號スペシャル 破壊ロボ U NIT
1 LO-6351 白の天使 メタトロン U NIT
1 LO-6352 黒の天使 サンダルフォン C NIT
1 LO-6380 ネクロノミコン C NIT
1 LO-6381 ナコト写本 C NIT
1 LO-6382 アーカムシティ C NIT
 
4
4
4
4
4
3
4
4
4
4
3
1
1
1
1
1
1
1
1
4
1
1
1
1
1
1

 

【キーカード紹介】
   
【LO-6230 最強の魔導書 アル・アジフ】【LO-6380 ネクロノミコン】【LO-6328 私立探偵 大十字 九郎】

「斬魔大聖デモンベイン」宙単デッキは《私立探偵 大十字 九郎》のようなコスト8点以上の超大型キャラと、《最強の魔導書 アル・アジフ》のようなコスト2点の小型キャラで構成されたデッキです。

《私立探偵 大十字 九郎》はコストが8点のキャラにふさわしく極めて高い能力値が特徴です。自身の能力でさらに能力値を強化できるほか、[ジャンプ]で相手の受けの弱い列を攻撃可能。

《最強の魔導書 アル・アジフ》は《私立探偵 大十字 九郎》のような超大型キャラを支援するエリア《ネクロノミコン》を配置できます。このエリアは2ターンに1回、[宙宙宙宙宙宙]ものコストを発生可能で、キャラ展開を強く支えてくれるでしょう。
それに加え、登場時に7コスト以上のキャラを味方DFに移動しつつ、未行動にすることができます。これによって《私立探偵 大十字 九郎》のようなキャラを攻撃と防御の両方に使うことが可能。リソースを得るだけでなく、守りも可能な強力なキャラとなっています。

  
【LO-6231 最古の魔導書 エセルドレーダ】【LO-6381 ナコト写本】【LO-6335 大導師<グランドマスター> マスターテリオン】

《最古の魔導書 エセルドレーダ》《大導師<グランドマスター> マスターテリオン》はそれぞれ《最強の魔導書 アル・アジフ》《私立探偵 大十字 九郎》と対になるようなキャラとなっています。
《最古の魔導書 エセルドレーダ》で配置できるエリア《ナコト写本》は《ネクロノミコン》とは異なり毎ターン1枚手札を増やす効果を持っており、2ターンに1回大きくリソースを獲得できる《ネクロノミコン》とは異なり確実に手札を増やす動きが可能です。
手札を大きく消費するデッキなので、欲しいカードを手札に加えることができる効果は非常に頼りになります。


 
【LO-6322 無垢なる刃 デモンベイン】【LO-6349 最強の鬼械神 リベル・レギス】

前述の《私立探偵 大十字 九郎》の[コンバート]で《最強の魔導書 アル・アジフ》を破棄すると《無垢なる刃 デモンベイン》が、
《大導師<グランドマスター> マスターテリオン》の[コンバート]で《最古の魔導書 エセルドレーダ》を破棄すると《最強の鬼械神 リベル・レギス》がそれぞれ登場できます。
どちらもAPとDPが極めて高いキャラで、自身の能力で更に能力値を上げることが可能。とてつもない能力値でバトルすることができます。
それだけでなく相手ターン中は味方キャラ全ての能力値を上げることができ、《最強の魔導書 アル・アジフ》《最古の魔導書 エセルドレーダ》といった小型キャラも強力な能力値で相手の攻撃を防御可能です。

どちらも[コンバート]以外で登場することができませんが、手札宣言能力でコンバート元となるキャラをサーチすることもできるので、直接手札に引いてきても問題ありません。

※新基本能力[コンバート]についてはこちらのページをご覧ください。

  
【LO-6336 マッド・サイエンティスト ドクター・ウェスト】【LO-6337 戦闘アンドロイド エルザ】【LO-6350 スーパーウェスト無敵ロボ28號スペシャル 破壊ロボ】

もちろん、《マッド・サイエンティスト ドクター・ウェスト》《戦闘アンドロイド エルザ》のコンビも健在です。
《マッド・サイエンティスト ドクター・ウェスト》が[コンバート]して手札か場の《戦闘アンドロイド エルザ》を破棄すると《スーパーウェスト無敵ロボ28號スペシャル 破壊ロボ》を登場できます。
《戦闘アンドロイド エルザ》は《私立探偵 大十字 九郎》と同様に8コストキャラと非常に重いコストのキャラですが、場に登場しているエルザを破棄して登場しても《マッド・サイエンティスト ドクター・ウェスト》の誘発能力でドローとシールドを得ることができ、手札から破棄したのと同じ効率となっています。

《スーパーウェスト無敵ロボ28號スペシャル 破壊ロボ》は《戦闘アンドロイド エルザ》よりも能力値が低いですが、攻撃後の《戦闘アンドロイド エルザ》を破棄してコンバートすることで1列で2回以上攻撃することも狙えます。
場のカードを手札に変換することで、そのターン中に更なる展開も可能なので、使いどころのある効果となっています。

  
【LO-6339 狡猾な参謀 アウグストゥス & レガシー・オブ・ゴールド】【LO-6382 アーカムシティ】【LO-6343 怪紳士 ウェスパシアヌス & サイクラノーシュ】

限定デッキならではの特殊な挙動のカードのご紹介です。
《狡猾な参謀 アウグストゥス & レガシー・オブ・ゴールド》をはじめとしたアンチクロスのキャラたちは、手札宣言能力で《アーカムシティ》を配置できます。
このエリアの宣言型効果を使うと、デッキからアンチクロスのキャラたち6種のどれかを登場可能。どのキャラも能力値はやや控えめですが、《アーカムシティ》のコスト効果と組み合わせると実質コスト3点で登場できるので、コスト相応のステータスといえるでしょう。
もちろん、《無垢なる刃 デモンベイン》や《最強の鬼械神 リベル・レギス》などの能力値修正とセットで使えば強力なブロッカーとして機能します。
​​​


【デッキの特徴】
「『斬魔大聖デモンベイン』宙単デッキ」はコスト7点以上の超大型キャラとコスト2点の小型キャラを組み合わせ、ダメージレースを制することを目指すデッキです。コスト7点以上のアタッカー以外にも[コンバート]によって軽めに登場するサブアタッカーも存在し、見た目よりも器用に動くことも可能です。極めて高い能力値を活かし、ダイナミックなゲームができるのが特徴です。
【基本的な動き】
【序盤】(1~2ターン目)

マリガン基準は《最強の魔導書 アル・アジフ》《最古の魔導書 エセルドレーダ》のいずれかまたは両方に加え、《私立探偵 大十字 九郎》《大導師<グランドマスター> マスターテリオン》があるとよいでしょう。《無垢なる刃 デモンベイン》《最強の鬼械神 リベル・レギス》はどちらにも入れ替えることができるので、基準としては見た目よりもやや緩やかです。
《最強の魔導書 アル・アジフ》などでエリアを配置するには先にDMG4以上のキャラが登場している必要があるので、登場する順番には注意しましょう。

【中盤】(3ターン目~)

登場した超大型キャラで攻撃しつつ、小型キャラを登場して超大型キャラをDFに移動して相手の攻撃を受けていきます。
相手ターン中は《無垢なる刃 デモンベイン》などの誘発能力で小型キャラも高い能力値で防御でき、さらに宣言能力で能力値を足すこともできます。相手に楽に攻撃をさせないような盤面を目指し、ダメージレースで負けないように動きましょう。

【終盤】(6、7ターン目~)

2体目、3体目の超大型キャラを登場すると、味方キャラの能力値は飛躍的に上昇していきます。
ここまで来れば、手札宣言能力で相手の攻撃を食い止めたりする余裕も生まれてくるでしょう。
圧倒的な能力値を活かし、バトルを制しましょう!
 
以上、サンプルデッキ「『斬魔大聖デモンベイン』宙単デッキ」のデッキ紹介でした。
デッキの動きやキャラクターが気に入った方は、是非デッキを組んで使ってみてください!
今回紹介したのはあくまでもサンプルデッキですので、デッキを回しながら自分流にアレンジするのもオススメですよ。
(記事:リセエージェントD)