【研究員イチオシカード紹介Vol.25】ネクストン2.0【初心者向け】|| リセ オーバーチュア トレーディングカードゲーム

【研究員イチオシカード紹介Vol.25】ネクストン2.0【初心者向け】

 TOP  リセマガジン デッキラボ 【研究員イチオシカード紹介Vol.25】ネクストン2.0【初心者向け】

デッキラボ

【研究員イチオシカード紹介Vol.25】ネクストン2.0【初心者向け】
2022.08.19
みなさんこんにちは、デッキラボ研究員です。
今回は「Ver.ネクストン2.0」で登場したカードから、
研究員が注目しているカードをピックアップしてご紹介していきます!
今回は【日属性】です。
それでは、いってみましょう!!

「Ver.ネクストン2.0」のカードリストはこちらからチェック!
https://lycee-tcg.com/card/?
【日属性編】
●《足利幕府十三代将軍 足利 一葉 義輝》

優秀な部下を引き連れてくる、「移動型」日単デッキのメインアタッカーになり得るキャラをご紹介します。
本人の能力値はAP4/DP3/SP1/DMG3で0コストで宣言できる[ステップ]を持ち、アタッカーとしては平均的ですが能力によって評価が大きく上がるカードです。
3コスト以上の味方【日属性】キャラが手札から登場したとき3コスト以上の味方【日属性】キャラ1体にAP+1・DMG+1する能力を持ち、毎ターン[誘発]させることで自身の能力値以上に相手にダメージを与えていくことができます。
そしてこのカード最大の強みは、自分のゴミ箱または自分のデッキから「細川 幽 藤孝」を探しコストを払うことで登場でき、3コスト以上の味方【日属性】キャラが5体以上登場している場合は追加で1枚ドローできる能力です。
現状「細川 幽 藤孝」のキャラクター名を持つキャラは下記の《幕府の重鎮 細川 幽 藤孝》のみであるため、こちらのキャラを登場させることになります。
《幕府の重鎮 細川 幽 藤孝》は優秀なカードであるうえに今後新たな「細川 幽 藤孝」が出てくるたびに選択の幅が広がることになるので、今後にも期待できる能力です!

●《幕府の重鎮 細川 幽 藤孝》

上記の《足利幕府十三代将軍 足利 一葉 義輝》の能力で登場できるキャラです。
登場したとき、1枚ドローするか味方キャラが2体以下の場合のみ2枚チャージするかを選べます。
このキャラはチャージを消費する能力が強力なので、条件を満たしてさえいれば2枚チャージすることを選択することになるでしょう。
1枚チャージを消費することで条件を満たすキャラ1体に[アグレッシブ]を付与して1枚ドローすることができ、相手に与えるダメージと手札消費の両面で貢献してくれます。
この能力の条件は「このキャラの前後の宣言型の基本能力を持つ3~6コストの味方【日属性】キャラ」なので、デッキに[ステップ]などの基本能力を持つ中型アタッカーを大量に採用していればコンスタントに条件を満たしていくことが可能です。
一度だけですが宣言型の基本能力を持つ3コスト以上のキャラ1体にAP+3することもでき、味方AFキャラに使用して突破力を上げたり自身に使用してブロック時に相手アタッカーと相討ちを狙ったりもできます。
能力で登場できるうえに様々な面で全体を底上げしてくれる、優秀な支援カードと言えるでしょう!

●《武田四天王筆頭 馬場 春日 信房》

5コストと手札消費が激しいもののそれに見合った活躍が見込めるキャラです。
能力値がAP4/DP4/SP1/DMG4と高く0コストで宣言できる[ステップ]を持っているので、相手としてはこのキャラのアタックを止めるのに苦労することになるでしょう。
さらに能力値を強化する能力を3つも持っています。
まず0コストで[宣言]することで宣言型の基本能力を持つ3コストの味方キャラ全てにAP+1することができ、全体的な突破力を上げることが可能です。
そして0コストで[宣言]することで一度だけ宣言型の基本能力を持つ3コスト以上のキャラ1体にAP+2することができ、さらに突破力を上げたり味方DFキャラの相手アタッカーとの相討ちをしやすくすることができます。
さらに宣言型の基本能力を持つ3コスト以上のキャラが手札から登場したとき自身にDMG+1することができ、自身の持つ[ステップ]との相性抜群です。
手札消費が激しい弱点は《甲斐の虎 武田 光璃 晴信》や今回紹介した《幕府の重鎮 細川 幽 藤孝》で登場時にカードをドローして補うことで、アタッカーとして大活躍してくれるでしょう!
いかがだったでしょうか?
今回は「Ver.ネクストン2.0」に収録されているカードの中から
研究員イチオシの【日属性】カードをご紹介させていただきました。
ご紹介したカードは極々一部ですが、少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
それでは次回のコラムもお楽しみに!