【初心者向けVol.36】それぞれのカード種類についてご紹介!|| リセ オーバーチュア トレーディングカードゲーム

【初心者向けVol.36】それぞれのカード種類についてご紹介!

 TOP  リセマガジン デッキラボ 【初心者向けVol.36】それぞれのカード種類についてご紹介!

デッキラボ

【初心者向けVol.36】それぞれのカード種類についてご紹介!
2025.03.14
みなさんこんにちは! デッキラボ研究員です。
今日は『Lycee Overture』に登場するカードの種類とその見分け方、それぞれのカードの使い方について詳しくご紹介したいと思います。

それでは、いってみましょう!!
【カード種類について】
『Lycee Overture』には「キャラクターカード」「アイテムカード」「イベントカード」「エリアカード」という4種類のカードがあります。
それぞれカードの左上に英語でカード種類が書かれており、テキストボックスとフレームの色によっても判別することができます。

■カード種類の判別方法




●:キャラクターカード

カードの左下に4種類の数値(能力値)が記載されている青いフレームのカードです。
キャラクターカードは主に手札から味方フィールドに登場させて、それらのキャラで攻撃や防御を行うことができます。
キャラクターカードの効果は基本的にフィールドでのみ使用することができますが、一部の[手札宣言能力]を持つキャラクターカードはそのカードを手札からゴミ箱に置くことで使用することができる効果もあるため、しっかりとテキストを読んで使用しましょう!

●:イベントカード

作品内での名シーンや必殺技などを再現している赤いフレームのカードです。
手札から効果を使用することができる、1回使い切りの強力なカードとなっており、使用したイベントカードは場に配置せずにゴミ箱に置かれます。

●:アイテムカード

作品内で出てくる道具や状態を表している緑のフレームのカードです。
手札から使用することで、キャラに装備させることができ、装備したキャラをパワーアップさせることができます。
アイテムは相手キャラにも装備させることができるため、弱体化させる効果を持つ場合には、相手のキャラに装備させて動きを封じると良いでしょう!

●:エリアカード

作品内で出てくる場所やシーンを表している黄のフレームのカードです。
手札から使用することで、1つのフィールドにつき1枚だけ配置することができます。
カードの効果によってはそのフィールド(マス)でしか有効に働かないものもあるので、状況に応じて配置しましょう!
というわけで、今週は「カードの種類」について詳しく解説しました。
「アイテムカード」や「エリアカード」は、同じフィールドの「キャラクターカード」と被らないように少しずらして置いて、お互いが分かりやすい状態で遊びましょう!

さらに詳しいルールは以下のURLから確認できるので、しっかり覚えてLyceeライフを満喫しましょう!

●ルール
https://lycee-tcg.com/rule/
●よくある質問(FAQ)
https://lycee-tcg.com/faq/

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
それでは、次回もお楽しみに!